自己肯定感を上げる
オンラインは恥ずかしい⁉ こんにちは!ぴのめです。 みなさんは、Zoomを使ったオンラインのミーティングに参加されたことはありますか? 新型コロナの自粛期間中から、オンライン飲み会やオンラインのヨガ講座などが話題になり、今ではリアルとオンラインの…
こんにちは!ぴのめです。 自己肯定感のワークを始めてちょうど12週間。軽い気持ちで始めたのですが、かなり変わった部分があります。1. 何かをするとき、「きっとうまくいく」と自分に声をかけるようになった2. 発達障害あるあるの「先延ばしグセ」がなくな…
自己有用感を上げる! こんにちは!ぴのめです。 自己肯定感が低め安定の私が、コロナ自粛期間に、自己肯定感を上げるワークに挑戦してみました。 今回は、その第6回目、最後の報告です。 6回目は、「自己有用感」を上げるワークです。挑戦したのはこちら…
自己決定感を上げる! こんにちは!ぴのめです。 自己肯定感が低め安定の私が、コロナ自粛期間に、自己肯定感を上げるワークに挑戦してみました。 今回は、その結果報告の第5回目。 5回目は、「自己決定感」を上げるワークです。挑戦したのはこちらの2冊…
自己肯定感を上げる! こんにちは!ぴのめです。 自己肯定感が低空飛行中の私が、コロナ自粛期間に、自己肯定感のワークに挑戦してみました。 今回は、その結果報告の第4回目。 4回目は、私の中で最も低い要素「自己信頼感」を上げるワークです。挑戦した…
今回も効果あり!? こんにちは!ぴのめです。 自己肯定感が低空飛行中の私が、コロナ自粛期間に、自己肯定感のワークに挑戦してみました。 今回は、その結果報告の第3回目。1回目2回目ともに、自己肯定感が上向きになってましたが、3回目もいい報告です。…
こんにちは!ぴのめです。 前回に引き続き、自己肯定感の教科書をやってみた結果を報告します。 私は少々発達障害があり、共依存症持ちです。承認欲求が強く、自己肯定感が低い。 50代を迎えて、生活もお仕事もあいかわらずの迷走中。そんな私が自己肯定感を…
こんにちは!ぴのめです。私は少々発達障害があり、共依存症も持っています。承認欲求が強く、自己肯定感が低い。離婚しても、おひとりさまになっても、根本的な考え方は変わっていないので、世の中とすり合わせていくのに、ちょっと苦労しています。 去年あ…
承認欲求が強すぎる こんにちは!ぴのめです。 みなさん、SNSで反響が悪いと不安になったりしませんか?いいね!がつかないとがっかりして、それにとらわれたりしてませんか?LINEの返信が来ないと心配になりますか?すぐに返信をしなければいけないと思って…
こんにちは!ぴのめです。今回は、発達障害を抱える人にとって、生き方のヒントとなるような、こちらの2冊の本をご紹介したいと思います。 1.発達障害の自分の育て方 岩本友規著2.「自分」をカタチにする授業 長谷川葉子著 とくに、ふだんから 1.発達障害ノ…